地名とまちづくりを考える「第8回方言漢字サミット ―地域文化を支える漢字と言葉―」

開催地八潮市

 話し言葉と同様に、書き言葉にも方言があることを知っていますか。文字、ことに漢字においても地域による差があり、「地域漢字」や「地域音訓」が実在しますが、ほとんど気付かれません。例えば、茨城県に多い「圷」(あくつ)、広島・山口県にある「垰」(たお)、宮城県の「閖」(ゆり)などです。
 方言漢字は漢字学・日本語学・方言学の各学界でも注目されるようになり、漢検の漢字ミュージアムで常設展示となりました。さらに、待望の『方言漢字事典』(研究社)が刊行され、注目の度は増すばかりです。
 ところが、方言漢字の宝庫である地名は、市町村合併や区画整理を理由に急速に消えつつあります。八潮市の「垳」についても、その7割にあたる区域で区画整理事業が進行し、4年後には工事完了する予定であり、地名が存続するか不透明です。
 そこで、珍しい漢字を使う地域とそこに暮らす人々の生活、風土について一緒に考える機会として、全国唯一の方言漢字をテーマにすえた会を設けます。当イベントは8回目を迎え、内容は拡がりを見せ、参加者は全国規模です。個性溢れる漢字について考え、文字を創り出し、受け継いで郷土の人々やそれを支える文化、生活、歴史や自然についても学びます。
 今回で4回目になる「『方言漢字』書道展」を同時開催します。方言漢字ウォーキング大会「垳地蔵の歩んだ道」(11月16日/実施済)もあります。文字、漢字を考える絶好の機会になるでしょう。
 関心のある方は、どうぞ奮ってご参加ください。この機会に、一緒に考えてみませんか?

開催日 2025年12月13日(土)
開催時間 午後2~5時
開催場所 八潮メセナ・アネックス(八潮市民文化会館 駅前分館)
最寄駅等 つくばエクスプレス八潮駅北口出てすぐ(八潮市役所駅前出張所と同じ建物です) [東武線草加駅、東京メトロ綾瀬駅、JR常磐線亀有駅・金町駅および松戸駅から路線バスで終点]
料金

無料

カンパ制(会場費、資料代 他)

主催者 八潮の地名から学ぶ会
問い合わせ先 tel:090-4389-4895 / E-mail:gake840@yahoo.co.jp
関連URL http://gake840.blog.fc2.com/
備考 会場での開催と同時に、オンライン配信(Zoomウェビナー利用)します。希望する場合、事前の参加申込(登録)が必要です。関連URL(「垳」を守る会ブログ)を参照。

・協賛:「おもしろ消しゴム」株式会社 イワコー、ポテトチップ 有限会社 菊水堂、
菓子道楽 杵屋、三矢製菓 株式会社、株式会社 加賀屋米菓
・協力:株式会社 研究社、株式会社 大修館書店、浄土宗 常然寺(垳)、浄土宗 仰願寺(台東区清川)
・後援:文化庁、埼玉県・埼玉県教育委員会、八潮市・八潮市教育委員会、大東文化大学書道研究所

* この情報は、主催者から提供されたものです。
実際に参加される場合には、内容を事前にご確認ください。